今月(2023年10月)よりいよいよ「インボイス制度(適格請求書等保存方式)」が導入されました。
物凄く簡単に言うと「制度に登録していない業者の領収書・請求書は通常の経費として扱えないよ!」ということみたいです。
大分前から告知はされていたものの正直分からないことも多いのですが、色々と調べて考えてみると当店が登録しないという選択肢はないのかな、と思ったので3月頃には登録申請を行っておりました。…が、最終的に登録番号が判明したのは10月に入ってから、というトラブルがありました。
どうやらお役所側も制度導入に伴っててんてこ舞いらしく、通知が当方に届いていなかったみたいです。
専用アプリやらマイナンバーやらを使って人を介さないでの申請だったのですが、こんなことも起こるのだな、というのが正直な感想です。まあ受付窓口が人ではないだけで事務処理は裏で人が行っていらっしゃるということでしょう。
申請方法に問題があれば電話で連絡がくる、ということだったので油断しておりましたが早いうちに確認しておけばよかったな、と反省しております。
8月頃のいよいよ、という段階になった時に申請状況窓口のような連絡先に電話したものの何回・何日電話してもつながらなかったんですよね。最終的に確認してくれた担当者さんのお話によると本当に現場は大変みたいでした。
登録しているかどうかを最近、お客様からお問い合わせ時に確認いただくこともあったのでサイトにも掲載してみました。請求書のフォーマットや領収書なども作り変える必要があった為、この辺の事務作業もなにげに大変です。
声優さん等がインボイス制度に大反対している、なんてことがニュースになっているみたいですが結局のところは制度が取りやめになる、ということはないでしょう。
納税額が増えるのは確かに嫌なのですが、個人的には新しい税制制度をアドオンすることによって確定申告などの経理事務が煩雑化することが負担に感じます。
マイナンバーや電子決済とかでやろうと思えば簡単にすることはできると思うのですが、この辺は日本はゆっくりとしか進めないですかね。エストニアなんかは99%の行政サービスが電子化されている、なんて話だしやろうと思えば出来なくはないと思いますが、そこは色々と日本の裏事情があるのでしょう。
まあ結局のところ、出ていくお金を心配するより、入ってくるお金を増やすことを考えなくては淘汰されてしまいそうです。生き残る為に建設的に、前を向いて。インボイス制度も始まったばかりでお客様にもご迷惑をおかけすること(フォーマットの間違いとかね)があるかもしれませんが、宜しくお願い致します。

便利屋ファミリー江東木場店

最新記事 by 便利屋ファミリー江東木場店 (全て見る)
- ワイヤーで固定されているベランダのタイルパネルを引き取り - 2023年11月22日
- 江東区の戸建てで残された物全てを回収 - 2023年11月15日
- 便利屋さんのインボイス制度の導入 - 2023年10月27日