いよいよ今年も暑い夏がやってきました。この時期にはエアコンクリーニングのお仕事を良ーくいただきます。
フィルターに溜まったホコリをお掃除するくらいで(これも大切なのですが)購入後、全く内部のクリーニングを行っていなかったらしく「今年は何だか据えたニオイがするなぁ」と思って当店にクリーニングのご依頼をくださったそうでした。
外装部分を取り外してみると、やはりといいますか結構に汚れておりました。送風口もカビとホコリだらけだったので洗剤と高圧洗浄機を使用してきれいに洗い流していきます。
そんな感じで合計3台のエアコンをクリーニングしていきました。そんななか、最後の一台を高圧洗浄中に突然高圧洗浄機が音もなく停止。
「え…ウソでしょ…」
嫌な予感がしつつもコンセントが抜けたりしたのかな、とか希望的観測を抱いてコンセントを確認に行きます。「やっぱりささってるよねー」一番簡単に解決出来そうな可能性を否定された後は高圧洗浄機の本体を確かめます。
スイッチを入れたり切ったり。リセットボタンのような物がないか確認したり。うんともすんとも言わないけど水圧を上げてみたり下げてみたり。考え付く可能性をことごとく否定された後、呪詛の言葉をはきつつもベストではなくベターな結果を得られる方法を考えてみることにしました。
とりあえずアルミフィンの部分の洗剤を手持ちの計量カップで洗い流せるだけ洗い流した後、お客様に状況をお話して倉庫にある別の高圧洗浄機を持ってきて続きの作業を行うことにいたしました。
倉庫から片道15分程度の場所でのお仕事だったのは不幸中の幸いだったと言えるでしょう。
別の高圧洗浄機は普段は窓ガラス清掃などに使用しているものですが、エアコンの洗浄には、そのまま使うと水圧が強すぎる為、調速機をかませて水圧を落として使用しました。非常に使いにくくはあるものの、なんとか無事にクリーニングを終えることが出来ました。
まあ形ある物はいつか壊れるとはわかっておりますが、何の予兆もなくいきなりの故障だったので困りましたね。なんか調子悪い兆候がでていたら予備機を用意するなりするんですが。
その日の作業が終わった後、高圧洗浄機を色々見てみましたが完全に動かなくなっておりました。時間がある時に分解して直せるようなら直してみようかとも思いますが、来週もエアコンクリーニングの依頼が入っているので、すぐに新しい高圧洗浄機を発注しました。
最近の物価高の波をしっかり受けていて同じような物がかなり値上がりしていたのは分かってはいましたがキツイですね…
今回は何とか乗り切ったものの、長く営業しているとこんなことも増えてくるでしょうね。道具はマメに点検しておこうと思います。

便利屋ファミリー江東木場店

最新記事 by 便利屋ファミリー江東木場店 (全て見る)
- お引越しにあたってのエアコンクリーニング - 2025年3月1日
- 台東区にて隠蔽配管のエアコンを取り外し・回収 - 2025年1月15日
- 厳しい業界2025 - 2025年1月2日
- 投稿タグ
- エアコンクリーニング